2016年9月12日月曜日

カーホイルフランジ塗油機のセット方法


細かな部分まで、しっかり見て下さい。塗油輪がフランジを覆う様にセットされています。

踏面には当てて無い様にも見えます。踏面はR部(レールも車輪も)なので塗油の必要は

無いようです。

ポイント①R部まで当てず、フランジを覆う位置・角度でセットする

ポイント②本体角度の調整(セット)を入念に行う。

塗油輪はセットさせ放しには出来ません。フエルトがすぐ摩耗して、使用できなくなるからです。

塗油が落ち着いたら、角度調整ボルトで塗油輪を上げて、休止させる管理が必要です。

角度調整ボルトを本体セット調整に用いると、この時に上げ角度が取れなかったりします。

既設の状態を観察できるなら、しっかり観察(考察)してみて下さい。
よく見ると、油量調整ダイアルも描かれてますね。油量に不備があればココで調整して下さい。

そしてもう一つ。

この写真では、解り難いですが、問題が潜んでいます。

油のタンクが一つで塗油器を二つ使用しています。(三又で枝を取る)

この場合、油は流体なので均等に分配する事が難しい事があります。

タンクと塗油機は一対で使用したい所です。

あと油はギヤ―油の150前後を使います。時期や状況によってチョイスを変える事も可能です。




















2016年9月1日木曜日

カーホイルフランジ塗油器のしくみ














塗油器の内部を説明したかったのですが、図がありません。

プランジャーやピストンが内臓されていて、塗油輪の回転に合わせてポンプ動作しまして

油を送り出すシステムとなっています。

流体降下や毛細管現象とは少し違います。

塗油輪の(フェルト)取り換え時には必ずエアー抜きが必要になります。

いっぱい回転させて油が出る迄エアーを抜いて下さい。

手抜きをして取り付けると、スケールでフェルトが目詰まりして油が出なくなります。

エアー抜きは大変な労力なので、フェルトを先に油に漬けるのが楽です。

手抜きをしても、フェルトの保護が出来るので、油が出るまで油を刷毛で補充しながら

クレーンを走らせてしまう強硬手段が使えます。

2016年8月30日火曜日

レールとフランジ塗油器に関して

鉄と鉄が擦れると、摩耗が進みますので、潤滑作用が必要になります。















このタイプはカーホイル・フランジ塗油器と呼ばれるタイプです。

これに似たタイプで、こちら














レール塗油器と呼ばれるタイプがあります。

よく似てますが、違いは首振り機能に差があります。

どちらにせよ、目的はレールに油を塗布してフランジとの摩擦を減少させる

という部分をしっかり理解して下さい。

カーホイルのフランジに油を塗布しても、

レールと接触していない条件であれば本末転倒となります。

カーホイル フランジ とレール

車輪を新しい物に更新したり、季節の変わり目で気温が大きく変化すると

走行レールとかクレーンが走行する位置が変化します。

中央の場合の状態













片側に寄った状態













車輪の踏面に形が付くと思います。中央寄りであれば良好ですが、片側に寄ったままだと


車輪の周辺が写真の様に。

フランジが瞬く間に削れて行きます。










フランジが削れて薄くなるとフランジの倒れが発生して、整備不良となります。

クレーンとレールの関係性に注意を配りましょう。